大久野島のうさぎの多さにびっくり!

大久野島は、広島県竹原市忠海町の沖合い3kmの瀬戸内海に浮かぶ、周囲4.3kmの小さな島です。
昭和4年に日本陸軍の毒ガス工場が建設され、第二次世界大戦末期まで毒ガスが製造されていましたが、戦後、GHQにより施設は解体され、毒ガスは海洋投棄や焼却などで処理されました。
戦後は島全体が国民休暇村に指定され、1934年に瀬戸内海国立公園となっています。

大久野島には、宿泊施設「休暇村 大久野島」があり、その他の施設として「毒ガス資料館」、「大久野島ビジターセンター」があります。
島内には、休暇村の職員が寝泊りする施設こそありますが、基本的に人は住んでおらず、一般車両の通行も出来きません。休暇村-第二桟橋間は、船の時刻に合わせて無料のバスが運行されています。歩いても15分程度の距離です。

近年では多数のウサギが生息することでも知られ、ウサギ島とも呼ばれています。ウサギの島として日本のみならず海外にまで知られる広島の人気スポットです。
島内にいるうさぎは、忠海町の小学校で飼育されていた8匹のうさぎが放されて野生化したもので、2013年の調査では約700羽だそうです。
年々増加しており、実際のウサギの数は正確にはわからないようです。

wikiより引用

スポンサーリンク

神々が宿る島 厳島神社の大鳥居に感激!
SNSボタンも自由に選べる

関連記事一覧

広島の平和記念公園で世界の平和を願う

平和都市として知られる広島の平和記念公園は、原爆死没者を慰霊し、世界恒久平和を祈念する場として整備されました。 周辺には世界遺産に登録された...

神々が宿る島 厳島神社の大鳥居に感激!

日本三景の一つ「安芸の宮島」とし知られる厳島神社は、海上に浮かぶ朱の大鳥居と社殿が荘厳で、平安時代末期に平清盛が厚く庇護したことで大きく発展...