2017-7-27 11:41
神々が宿る島 厳島神社の大鳥居に感激!
日本三景の一つ「安芸の宮島」とし知られる厳島神社は、海上に浮かぶ朱の大鳥居と社殿が荘厳で、平安時代末期に平清盛が厚く庇護したことで大きく発展しました。
現在、本殿、幣殿、拝殿、祓殿、廻廊(いずれも国宝)などのほか、主要な建造物はすべて国宝または国の重要文化財に指定されています。
背後の弥山の緑や瀬戸の海の青とのコントラストがとても美しく、島内各地で催される多彩な儀式や祭は、季節の移り変わりを知らせるとともに、雅やかな平安文化や勇壮な室町文化などを今に伝えています。
もみじをかたどったもみじまんじゅうやアナゴを柔らかく調理したアナゴめしなどが有名で地元民や観光客に親しまれています。
参拝者や観光客に喜んでもらいたいという、おもてなしの心から生まれた味と技は、ここでしか手に入らない伝統の逸品や地元ならではの味とし受け継がれています。

wikiより引用